海苔漁師⚓︎
PR

海苔漁師の日常〜8月編〜

なべアウトドア
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は『海苔漁師の日常〜8月編〜』を紹介します。

元はサラリーマンだった私は22年8月から宮城県七ヶ浜の海苔漁師として新たな人生を歩み始めました。

陸から海へ、職種も全く異なるものですが転職して1ヶ月が経ちました。

海苔養殖は冬季がシーズンですが、8月から作業は始まります。

細かい作業や海苔の状態など、これから定期的に紹介していこうと思います。

是非とも継続して読んでいただければ嬉しいです♪

Googleアドセンス

海苔を作る前の大事な作業

海苔を養殖するには事前に準備するものが多くあります。

宮城県七ヶ浜では震災後に必要な機器・施設・倉庫が復興支援金で完備されています。

そのため漁師が個人で管理するのではなく、みんなで協力しあって管理し使用しています。

8月メインとなる作業は『陸上採苗』であり、海苔を養殖するために欠かせない大事な作業になります。

陸上採苗海苔網に海苔の遺伝子を絡める種付け作業になります。

この作業がうまくいかないと沖に出て養殖を始めても海苔が育ちません。

そのため一番初めの作業ですが、海苔の出来を決める大事な作業になります。

時系列に沿って詳しく見ていきましょう。

糸状体を育てる水槽準備

海苔網に絡める(陸上採苗)前に海苔の遺伝子が付いた牡蠣殻を水槽で育てる必要があります。

遺伝子が付いた牡蠣殻を「カキ殻糸状体」と呼び、水槽で水温・照度を管理して成長させます。

一番最初の作業は糸状体を育てる水槽に海水を入れる「水汲み」でした。

海と同じ環境下で管理する必要があるため海水を汲み上げ、トラックの荷台で運んでポンプで汲み入れました。

写真1:水槽に水汲みした状態

海水ポンプの配管作業

水槽への水汲みが終われば陸上採苗に使用する施設の準備に移ります。

陸上採苗には大量の海水を使用するため、上げるポンプを沖合に設置する必要があります。

海水ポンプの配管作業は重労働のため七ヶ浜の海苔漁師が一堂に介し全員で協力します。

代表3浜が船を出し、残りの浜は陸での作業を行いました。太陽が照る暑い中、約3時間かけて作業し配管が完了。

写真はしばしの休憩をする七ヶ浜漁師です。各浜ごとに年齢層は異なりますが、近年は若者も増えているようです。

写真2:配管後の休憩写真

糸状体の管理

一番最初に水汲みした水槽に牡蠣殻を入れて糸状体を育てていきます。

水槽の数に限りがあるため、各浜が順番に育てていきます。

私のいる浜は一番最初の組だったので8月10日に糸状体が届いてから約10日間水槽で管理しました。

管理作業は『照度管理・水温管理』がメインになります。

糸状体は照度2,000〜3,000lux程度が成長に好ましいと言われており、最大でも5,000lux以下に保つ必要があります。

5,000luxを越えてしまうと変色による障害が起きてしまうので、日差しが強い日は小まめに照度を管理します。

毎朝8時に集まり水槽管理棟の窓・カーテンを開けて光を取り入れ、16時に閉める作業を繰り返し行いました。

最初は牡蠣殻の変化が分かりませんでしたが、日が経つにつれ色が黒緑っぽく変化してきました。

最終的には緑色になり糸状のモノが牡蠣殻から出て来れば種網に絡める作業に移れるようになります。

写真1、2枚目は牡蠣殻を入れたばかりの状態です。色は牡蠣殻本来の色味です。

この状態で照度・水温を管理して糸状体を育てていきます。

写真5:水槽管理10日目

写真3枚目は牡蠣殻糸状体が成長し、糸状のモノが水槽に漂っていることが分かります。これが糸状体です。

元は目に見えない小さな遺伝子の塊だったのが、成長することで牡蠣殻から外に糸状に伸びてきます。

写真6:牡蠣殻の色味12日後

写真4枚目は糸状体が成長し、牡蠣殻が緑色に変色していることが分かります。

この状態になれば海苔網に絡むようになり、陸上採苗の作業へと移ることができます。

陸上採苗①

陸上採苗海苔網に海苔の遺伝子を絡める種付け作業になります。

採苗には2つの方法があり、海上で行う「野外採苗」陸上で行う「陸上採苗」です。

七ヶ浜は陸上採苗で行っており、約8メートルの大きな水車を使用します。

写真7:陸上採苗で使用する水車

水車の下には水槽があり、手前の窪みに牡蠣殻を入れます。

牡蠣殻から出てきた糸状体を水槽に放出し着水する網に絡めていくわけです。

この作業中も照度・水温の管理は徹底します。施設には水車・水槽を照らすライトが30個以上設置されています。

陸上採苗の施設も使用できる順番と期間が決まっています。そのため1日中稼働させ、昼夜問わず陸上採苗作業は行われます。

動画1:陸上採苗の水車

初回採苗は深夜1時に集合し4時ごろまで行われました。網に種がなかなか絡まらず時間がかかってしまったようです。

網に種が絡んだか確認するために定期的に一部の網を切り取り顕微鏡で視認します。

このとき顕微鏡を見る人の熟練具合が重要になってきます。私も覗いてみましたが、どのくらい付いていればいいのか分かりませんでした。笑

陸上採苗②

初回作業で海苔網に糸状体が付着したら休憩に入ります。

休憩時間は海苔網に糸状体が付いてから定着させる4時間になります。4時間後にまた集まって次の作業に移ります。

陸上採苗以外にも水槽にある牡蠣殻の照度・水温も管理する必要があります。

そのため8時、16時は水槽管理棟の開け閉め作業も入ってきます。

各浜交代制で番をしていましたが、日中に寝ることができず若干寝不足になりました。

その代わり日の出を見ることができたので良しとしましょう。笑

写真8:陸上採苗中の日の出

陸上採苗は初回種付けに時間がかかりましたが、その後はスムーズにいき予定より1日早く作業が終了しました。

各浜の皆さんが協力して行うことで効率よく作業が進みました。

次のグループのためにしっかり清掃して陸上採苗は4.5日で終了しました。お疲れ様でした。

写真9:設備の清掃

各浜ごとに育苗準備

陸上採苗までは皆んなで協力して行いますが、終われば各会社・グループ毎に次の作業が始まります。

私が働いている場所では陸上採苗後に数日休んで「育苗」の準備を始めました。

育苗は網に絡めた種を育てる作業で、松島湾で9月末ごろから開始されます。

それまでに船の修理、工具・道具類の点検、ロープの準備などを終わらせます。

先日は修理船の受け取りに行ってきました。船舶免許取得後、初の操船だったので若干緊張しました。

写真10:港と船

8月は海苔養殖の準備期間‼︎

今回は『海苔漁師の日常〜8月編〜』を紹介しました。

海苔養殖のシーズンは冬季ですが、8月は非常に大事な準備期間だと実感しました。

皆さんが口にしている海苔も紹介した内容とほぼ同じ工程を得て育てられています。

今後も海苔漁師の日常を更新していくので是非一読ください。

また次回の記事でお会いしましょう。それでは〜

ABOUT ME
なべ
なべ
海苔漁師/ブロガー
アウトドア大好きな漁師ブロガー♪ キャンプ情報を中心に更新してます! ほかにも漁師の日常・興味があることも発信しています!
〜広告〜
記事URLをコピーしました